パソコン関連で困ったら、まずは無料のSOS電話de相談のお申込みを!Click!!

インテル製CPUの信頼性が失われつつあります

このブログを書いているのが2025年10月12日。
Windows10のサボートが終了するまであと二日です。

なぜ、まだまだ使える現役のパソコンなのにWindows11にできないのか?
パソコン歴は長くてもプログラムやハードの詳細についてはよくわかりません。

しかし、一つわかっているのは、Windows11にできるかできないかはCPUの世代にかかわるということ。
つまり、大雑把にいうと第7世代までのインテル製CPUはだめで、第8世代以降のインテル製CPUを載せたパソコンは大丈夫、ということです。

うん? ということは、マイクロソフト社とインテル社が裏でCPUを売らんがための悪巧みではないか、というのが素人的な勘繰りです。

そんなことをするといつかバチがあたると思っていたら、ここのところ、インテルは大変な状況ですね。
そのような背景を考えながら次のYouTubeの動画を見ると、やっばりな、と思ってしまいます。

目次

【大炎上】わずか1年前のインテル製CPU!サポート打ち切り宣言で大炎上 その裏側にはとんでもない事情があった【PC買う前にチェック】

Intel最新CPUのサポート放棄 – ユーザーを裏切る決断の真相

衝撃の発表内容

2025年9月19日、Intelは第11世代から第14世代までのCPUのサポートを大幅に縮小すると発表しました。これは「レガシー(旧式)ソフトウェアサポートモデル」への移行を意味します。

何が問題なのか?

  • 第14世代CPUはわずか1年前に発売されたばかりの最新製品
  • 現在店頭で新品として販売されている現行商品が対象
  • 市場に出回っているパソコンの約8割がこれに該当

サポート内容の変化

これまで

  • 月1回の定期アップデート
  • 新機能の追加
  • アプリとの互換性調整
  • 不具合の解消

これから

  • 重要な修正とセキュリティ更新のみ
  • セキュリティ更新も四半期(3ヶ月)ごとに削減
  • グラフィックス関連のサポートがメイン対象

誰にどんな影響が出るのか?

影響を受ける人

普通のパソコンユーザー(全体の約9割)

  • CPU内蔵グラフィックス(GPU機能)を使っている人
  • 一般的なノートPCやデスクトップPCユーザー

影響を受けない人

ゲーミングPCユーザー(全体の約1割)

  • 独立型GPU(NVIDIAやAMD製)を搭載している人

【知っておきたい基礎知識】CPUとGPUの違い

CPU(シーピーユー)

  • パソコンの計算処理を担当
  • 性能が高いほど処理速度が速い

GPU(ジーピーユー)

  • 映像処理を担当
  • YouTubeの動画表示、ゲーム、動画編集などに使用
  • 4Kモニターや複数モニターの接続にも必要

統合型CPU 多くの人が使っているのは、CPUの中にGPUの簡易機能を組み込んだタイプ。今回サポート打ち切りになるのは、この統合型GPUの部分です。

具体的な影響

1. 新作ゲームへの影響

  • Day 0ゲームサポート(発売日までの最適化作業)が廃止
  • スペックギリギリで遊べるはずのゲームが動かない可能性
  • 新作ゲームの対応が遅れる、または非対応に

2. 互換性の問題

  • アプリのアップデート後に急に使えなくなる可能性
  • Adobe系ソフト(動画編集、写真加工など)で不具合が発生するリスク
  • マルチモニター環境での動作不安定

3. パフォーマンス低下

  • パソコン全体の動作が重くなる可能性
  • 4K解像度での表示に問題が出るケースも

なぜIntelはこんな決断をしたのか?

深刻な経営危機

大規模なリストラ

  • 2022年:従業員13万1,900人から1万人をリストラ
  • 2024年:さらに1万5,000人をリストラ
  • 2025年末:従業員を約7万5,000人まで削減予定
  • 3年間で約5万人以上(半分近く)が削減される

Intelが失敗した理由

1. 製造技術で遅れを取った

  • かつてIntelは半導体製造技術で世界トップだった
  • 台湾のTSMCが技術力を爆発的に向上
  • AMDやAppleはTSMCに製造を委託し、高性能CPUを実現
  • Intelは自社製造にこだわり、性能向上に失敗

2. GPU事業の大失敗

  • NVIDIAの成功を見て、GPU市場に巨額投資
  • 完成した「Arc」GPUは不安定で全く売れず
  • 数十億ドル規模の投資が水の泡に
  • 現在のGPUシェア:NVIDIA 80%以上、AMD 16%以上、Intel ほぼ0%

3. 2024年のCPU不具合事件

  • 世界中でIntel製CPUが次々と故障
  • 当初は責任逃れ、後に自社のマイクロコードの問題と判明
  • 修正コードが配布されるまでの数ヶ月間、CPUは使用するたびに劣化
  • 一度劣化したCPUは修復不可能
  • ユーザーの信用を一気に失う

Intelの現状と今後

厳しい現実

  • サポート維持のコストをGPU事業に回す必要がある
  • しかしユーザーを切り捨てることで、さらに信用を失う悪循環
  • 「Intel入ってる」のロゴが安心の証だった時代は終わった

AMDとの比較

  • 性能:ほぼ同等(AMDがやや上回る場合も)
  • 価格:AMDの方がやや安い
  • 安定性:Intelには「いつ壊れるか分からない」不安が残る
  • サポート:AMDの方が充実

復活への道

Intelが信用を取り戻すには、性能向上だけでなくユーザーを裏切らない姿勢を本気で示す必要があります。しかし現状では「沈みゆく巨人」はまだ深い沼に足を取られたままの状態です。

まとめ

今回のサポート打ち切りは、経営危機に陥ったIntelの苦渋の決断ですが、わずか1年前の最新CPUまで対象となることは、ユーザーへの裏切りと言わざるを得ません。今後パソコンを購入する際は、こうした企業姿勢も考慮に入れる必要がありそうです。

私の会社では、最近お客様に納品したWindows11のノートパソコン全部インテルでなくAMDのCPUにしています。

Windows10がいよいよ原則サポート終了で、駆け込みでWindows11に買い換えるユーザーが増えることが予想されますが、インテルにこだわらなくても大丈夫だと思います。

目次